「片付けなきゃ…」と思いつつも、忙しくて後回しにしていませんか?
気づけば部屋が散らかり、どこから手をつければいいのかわからなくなることも。
でも、片付けは一度にやる必要はありません。
たった5分の習慣を続けるだけで、スッキリした空間を維持することができます。
今回は、「1日5分だけでOK!」という手軽なお片付け習慣を紹介します。
片付け習慣を続ける3つのコツ
エリアを決める(1日1ヵ所ルール)
一度に部屋全体を片付けようとすると、時間がかかるうえに挫折しがち。
「今日は机の上」「明日は玄関」のように、1日1ヵ所だけに集中しましょう。
小さな成功体験を積み重ねることで、片付けが習慣になりやすくなります。
例えば、
- 机の上を5分間片付ける → 書類は3秒で捨てるか判断
- 玄関の靴を揃える → 使っていない靴を1足だけ処分する
タイマーを活用(時間を区切る)
時間を決めることで集中しやすくなります。
スマホのタイマーを5分にセットして、時間内でできることに挑戦!
時間制限があると、ダラダラせず効率的に片付けられます。
「5分じゃ終わらないかも…」と思っても大丈夫。
5分だけでも手を動かせば、確実に前進できます!
また、短時間で終わることで「やり遂げた!」という達成感が得られ、習慣化しやすくなります。
タイマーを活用すれば、短時間でも充実した片付けができます。気軽に試してみましょう!
「ついで片付け」を習慣化
毎日の行動に「片付け」を組み込むと、無理なく続けられます。
例えば、
- 歯磨きしながら洗面台を拭く
- 部屋を出るついでに不要なものをゴミ箱へ
- キッチンでお湯を沸かしている間に、カウンターを拭く
こうした「ついで片付け」を意識するだけで、気づいたら部屋が整っていきます。
実践しやすい!5分間お片付けメニュー
「どこを片付ければいいかわからない…」という方のために、すぐに実践できる「5分間お片付けメニュー」をご紹介します。
場所 | 片付けのポイント |
---|---|
玄関 | 靴を揃える・不要なチラシを捨てる・傘立てを整理する |
キッチン | シンクの汚れを拭く・調味料を定位置に戻す・冷蔵庫の中を整理する |
リビング | ソファに散らかったものを片付ける・リモコンを定位置に戻す・雑誌や新聞を整理する |
デスク周り | 使わない文房具や紙類を整理する・PCデスクを拭く・ケーブル類を整える |
クローゼット | 1着だけでも不要な服を見直す・ハンガーを揃える・靴下や下着を整理する |
浴室 | 使用していないシャンプーボトルを捨てる・鏡の水垢を拭く・排水溝の掃除をする |
寝室 | ベッドの上を整える・サイドテーブルを片付ける・使わない布団をしまう |
片付けを楽しく続けるコツ
「ビフォーアフター」を記録する
片付けた場所をスマホで撮影しておくと、「こんなにスッキリした!」と達成感を感じられます。
また、「また散らかってきたな」と思ったら写真を見返すことで、モチベーションを保つことができます。
さらに、SNSや家族と共有することで、「いいね!」や励ましのコメントをもらい、片付けのモチベーションを高めることもできます。
好きな音楽をかける
気分が上がる音楽を流すことで、片付けの時間が楽しくなります。
お気に入りのプレイリストを作成し、「1曲終わるまでにここを片付ける!」というルールを決めるのもおすすめです。
また、アップテンポな曲やポジティブな歌詞の曲を選ぶと、より楽しく片付けを進めることができます。
オーディオブックやポッドキャストを聴きながら片付けるのも、知識を得ながら作業できるので一石二鳥です。
片付けた自分を褒める
「今日はデスク周りを整えられた!」と、小さなことでも自分を褒めることが大切。
達成感を積み重ねることで、片付けが前向きな習慣になります。
また、小さなご褒美を設定するのも効果的です。
「1週間続けたら好きなスイーツを食べる」など、楽しみを作ることで継続しやすくなります。
家族と「今日の片付けポイント」をシェアすることで、お互いに励まし合いながら楽しく片付けを続けられます。
まとめ:今日から始めよう!
片付けは、一気にやるのではなく「毎日少しずつ」がポイント。
1日5分の片付け習慣を取り入れることで、部屋が散らかりにくくなり、スッキリした空間をキープできます。
短時間の積み重ねが、気がつけば大きな変化につながります。
また、片付けを習慣にすることで、心にも余裕が生まれます。
部屋が整うと、作業効率が上がり、リラックスできる時間が増えるため、気持ちの面でも良い影響があります。
もし「続けられるか不安…」と思ったら、まずは1週間試してみましょう。
1週間続ければ、自然と片付けることが日常の一部になります。
スマホのリマインダーを活用するのもおすすめです。
さらに、家族と一緒に取り組むのも良い方法です。
例えば、子どもと一緒におもちゃを片付ける習慣をつけると、片付けが遊び感覚で楽しくなり、家族全員がスッキリした環境を維持しやすくなります。
まずは「今日の5分」から始めてみましょう!
継続すれば、片付けが楽しい習慣に変わりますよ!
そして、スッキリした空間があなたの日常になります!